9月10日(木)の所さん!大変ですよに、バジル1株から1万枚の収穫を目指す男性として片岡(かたおか)さんが出演されます!
片岡勧さんはベランダゴーヤ研究所という名前でブログを運営していて、屋上の水耕栽培の改善に取り組んでいるようです!
バジル1株から1万枚の葉物野菜を生み出すという事で、番組では葉物野菜妖怪というキャッチャーな名前も付けられていました
この片岡さんがどんな人か気になったので
・片岡勧さんのベランダゴーヤ研究所はどこ?
・片岡勧さんの野菜はどこで買える?
など調べました!
片岡勧さんの年齢などのwiki風プロフィール
片岡さんは、所さん大変ですよの番組内では水耕栽培をする男性として紹介されますが、実際は他にもwebコンサル業などもやっています
かなり多方面で活躍されているようで、片岡さんが現在活動している内容は以下です
・ブログ運営
・プログラミングスクールの講師
・屋上の水耕栽培
・ドローン研究
色々やりすぎてヤバすぎますね(笑)
web関係を中心に活動しており、片岡さんが運営するブログは月間160000人以上閲覧されている大規模なブログです
ゴーヤや水耕栽培の栽培方法や過程などの情報発信を中心に行っています。
元々はゴーヤの栽培日誌的な運営をしていたようですがアクセスがどんどん増えていき有名ブロガーへ。
2016年9月には著名ブロガー約200人が集う『ブロフェス2016』の ライトニングトーク(LT)大会を優勝しています。
※ライトニングトークとは、3~5分以内に発表するプレゼン
限られた時間内で話の要点を如何に分かりやすく伝えるか競う
つまり片岡さんは話もめっちゃ上手い!という事ですね。
また活動の1つとしてドローン研究というのがありますが、こちらもブログでの情報発信をしているようです
かなりガチでドローンについて取り組んでいる様子が伺えます。
片岡勧さんの経歴
片岡さんの経歴は以下
・筑波大学第二学群生物資源学類
・住友系メーカーで経営企画・販促業務
・2016年7月に独立。ベランダゴーヤ研究所代表
片岡さんは筑波大学第二学群生物資源学類を卒業しています。
偏差値は2020年度で見ると57。
生物資源学類ですが、HPに以下の説明が
人類の生存,安全で豊かな生活の基本である生物資源に関する総合的学習を通じ,地域的かつ地球的視野をもって,我が国及び世界の食料の確保,環境と調和した 生物資源の開発・保全と持続的利用に貢献できる人材を育成する。
引用元:https://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges/0140.html
片岡さんの水耕栽培の知識は大学から学んだものなのですね。
また大学卒業後はサラリーマンとして活動していた片岡さんですが『ゴーヤを育てる中で自我が覚醒し脱サラした』と語っています
片岡勧さんのベランダゴーヤ研究所の場所はどこ?
片岡さんがしてる水耕栽培のベランダゴーヤ研究所の場所ですが、詳細の住所などは見付かりませんでした。
アパートの屋上という話なので、自宅かと思いましたが違うようです
【突撃!隣の家庭菜園】東京の使われていない『屋上』を使って野菜の水耕栽培をしているカタオカさん (@peterminced )を取材しました!実は話は屋上の活用だけでなく、熱帯地域の食糧問題に繋がります。
ゴーヤ144個収穫!ベランダゴーヤ研究所の屋上菜園の水耕栽培を取材 https://t.co/dzBDnQDpCD pic.twitter.com/SgzWugCbmV
— 宮﨑大輔🍓イチゴテック (@JIBURl) August 6, 2019
場所は『東京都の使われていない屋上』のようなので、番組内で紹介されるかもです。
片岡勧さんの野菜はどこで買える?レシピや作り方
片岡さんの野菜は販売されているという情報は無さそうです
が、片岡勧さんのゴーヤ研究所のブログ内ではゴーヤを使ったレシピが沢山出ているので、ゴーヤ料理には参考になりそうです
いくつか紹介します
ゴーヤの肉詰め
・わたと種を取りだす
・ワタと種を細かく刻む
・ミンチと刻みエリンギと合わせる
・ゴーヤに上記の材料を詰める
・ゴーヤたちを圧力鍋の底に並べ
・鶏がらスープと酒を適量入れる
・弱火で5分加熱
・火を切って10分放置
参考記事:https://goya-recipe.com/goya-nikutzume/
その他にも
・ゴーヤカレー
・ゴーヤチャンプルー
・ゴーヤの野菜煮込みうどん
などなど色々レシピを載せているようです
片岡勧(葉物野菜妖怪)の年齢などのプロフィールまとめ
今回は、ゴーヤ研究所の片岡勧さんについてまとめました。
・水耕栽培以外にもweb業の仕事をしてる
・巨大ブログを運営
・ドローン研究もしている
片岡さんはかなり多方面で活躍されている人物のようです。
分野も全然違ったりするので、典型的な成功する思考を持った人なのではないでしょうか?
これから先も様々な分野に挑戦していきそうなので、片岡さんに注目が必要ですね!
以上、最後まで閲覧ありがとうございました