片方断りたいけど、どうやって断ればいいんだーーー
本命バイトを応募しつつ、滑り止め的な意味合いで複数バイトを応募するのはよくある事。
ただ勢いで複数応募したのは良いけど、両方受かるとは思ってなかった・・
という方も多くいると思います。(私がそうでした)
そんな時はどんな風に断りの連絡をすればいいのか?
穏便にすます方法はないか?
など、私の実体験も含めてお話したいと思います。
※安心してください。
みんなが思っているより、難しく考える必要はないです。
バイト2つ受かった場合の合格辞退の方法は?
早速ですが、実際にバイトを2つ(複数)受かってしまった場合、どうすればいいのか解説していきます。
・合格辞退の方法
・伝えるべき理由
について話しますね。
辞退の方法は?
辞退の方法は大きく分けて3通り
・メール
・電話
・直接会う
この中でもおすすめは電話での辞退方法です。
メールでは相手方もすぐに確認できない可能性もある&誠意を伝えるなら実際に話をしたほうが良いです。
直接会うのは、アポイントを取る為に結局電話が必要。
相手の時間を割かないようにするという意味でも電話で伝えるのがベストです。
辞退の理由や断り方
辞退の理由や断り方ですが、正直に伝えのが一番です。
下記は私が実際に断りの電話を入れた時の会話です。
(私は事前に採用の連絡を頂き、正式採用を待っていてもらいました)
またうちでバイトしたいと思ったらその時はよろしくね!
以外にもラフな感じで終わりました。
電話する前は少し気が重かったですが、あまり気にしすぎる必要はないんだなと安堵。
とは言っても最低限の言葉遣いには気を付けて、相手を不快にしないように対応しましょう。
先に本命じゃないバイトに受かってしまった場合
先に本命じゃない方のバイトを受かってしまった場合、どう対処したらいいのかもまとめました。
合格の通知を貰ったけど、採用を待ってもらいたい場合という事ですね。
私は実際にそのパターンだったのですが、断り方は上記で話した通り。
採用通知を貰った段階で、先方には『他のアルバイト先からの採用連絡を待っている状態なので、正式採用は待って欲しい』と正直に伝えていました。
面接の時に話をしていればベストかもしれませんが、
採用通知後でも、特に嫌な顔されず答えてくれましたよ!
もし同時に採用通知がきて、事前に伝えていない場合でも、電話で話せば問題なく対応してくれると思います。
バイトを複数応募するのは問題ない?
複数応募辞退は問題ありません。
就活でも同様に、複数応募は珍しくないです。
バイトを雇う側も、複数応募の対応については慣れているはずなので、そこまで気にしすぎる必要はないと思います。
実際にアルバイトをする際にどれぐらいの人が複数応募しているのか探してきました。
アルバイトに複数応募をして、両方とも受かりました。
先に電話がかかってきた方の店を選ぶことにしたのですが、もうひとつの店のバイトの断り方が分かりません。
引用元:Yahoo知恵袋
アルバイトに2つから採用をもらいました。
店舗は同じショッピングモール内です。
母に相談したところ、2つやればいいじゃんと言われました。
引用元:Yahoo知恵袋
という感じで、実際に複数応募をしていて、どちらも受かっている人はけっこういます。
あまり身構えないで真摯に対応すれば問題ないですよ。
バイトを2つ以上応募する時に注意する点は?
アルバイトを複数応募する際に注意する点をまとめます。
・採用通知はいつ頃になるのか確認しておく
・複数応募している事は伝えなくても良い
順に説明します
採用通知の期日について
もしどちらか先に合格通知が来て、採用を待って欲しい場合。
他のバイトの採用期日がいつなのか答えられないと、印象が悪いです。
いつになるかちょっと分からないので、とりあえず待ってもらっていいですが?
では相手も困るので、○○までには答えを出します。と答えれるようにしておきましょう。
複数応募の意思表示
こちらはバイト先にあえて伝える必要はないと思います。
どっちが本命かなど聞かれたら少し気まずいですよね・・
ただ向こうから、複数応募しているか?と聞かれたら正直に答えましょう。
わざわざ言わなくても良いけど、嘘は付かない。
といったスタンスでOKです。
まとめ
今回は、複数バイトを応募する際の事柄についてまとめました。
・複数バイトの応募は問題ない
・両方受かった場合は、片方に電話で断りの電話をいれる。
・面接の際に、複数応募している事を伝えなくてもOK
・面接の段階で、採用通知がいつ頃もらえるか確認しておく。
バイトの選択肢は色々あるので、決める際は色々迷うと思います。
複数応募する際は、お互いが気持ちいいと思えるコミュニケーションをとりながら応募してみてくださいね。